銚子電鉄というと、ぬれ煎餅がおなじみですが、なんと!「うまい棒」ならぬ「まずい棒」が8月3日㈮から発売されるそうですね!
そこで、その「まずい棒」はどこで購入できるのか調べてみるとともに、パッケージにかかれているキャラクターの作者について、また味の口コミを調査していきます。
銚子電鉄うまい棒の購入方法は?
銚子電鉄というと、千葉県の銚子駅と外川駅を走る全長わずか6.4kmのローカル鉄道ですが、「お化け屋敷電車」とイベント列車や、「金太郎ホーム号・大正ロマン電車」のレトロ車両運行など、ユニークな企画が飛び出してくる鉄道会社です。
「超レトロ化改造」決行! 2001形車両内装を「古き良き日本」の雰囲気に、デザインは皆様から募集(銚電俱楽部の会員限定)!6/1より観音駅と本銚子駅に新たな愛称が。詳しくは→https://t.co/XL3VzIsfPR #銚子電鉄 #銚電 #ネーミングライツ #銚子 #レトロ pic.twitter.com/FtxxMrYN11
— 銚子電鉄(公式) (@choden_inubou) 2017年5月30日
名物「ぬれ煎餅」は既に有名になりましたが、今度は銚子電鉄のお土産として「まずい棒」というお菓子が発売されるというので、話題になっています。
銚子電鉄の新商品「まずい棒」のキャラクター「まずえもん」を描き下ろしました!8月3日「お化け屋敷電車」にて発売開始です!https://t.co/0VZ7dh4iD0
— 【公式】日野プロダクション (@hino_pro) 2018年7月16日
しかしどうして自虐っぽいネーミングのスナック菓子を売りに出すのかというと、かなりシビアな話があったみたいですね。
銚子電鉄は周辺地域の過疎化による通勤利用者が減少したり、東日本震災後に観光客が減少したために、経営がかなり厳しくなったので、行政からの補助金で運営で経営を続けてきたそうです。
その後赤字経営が続いて、いよいよ会社存続が危機に迫ると、会社で副業として製造販売していた「ぬれ煎餅」を一生懸命売り歩いたのだそうです。
そんな窮状が鉄道ファンの方々などからネットで広まり、共感した人々がぬれ煎餅を購入してくれたことで、会社の危機を逃れることができたのですね!
銚子電鉄の竹本代表取締役は「(鉄道会社ではなくて)本業はせんべい屋みたいなものだ。」と、朝の情報番組を見ていたところ語っていました。
ところが、最近ではぬれ煎餅の売上が落ちてきて「経営状態がまずい」ことになり、廃線危機に陥っているというのです。
本業の鉄道会社では、電車の車検は3年に1回あって費用が1500万円かかるといいますから、赤字経営の鉄道会社には存続の危機がせまっているのですね。
そこでふるさと納税で募ったところ、必要な1000万円の10分の1しか集まらなかったといいます。
そこで、経営不振を逆手にとって考案されたのが「まずい棒」という大胆すぎるネーミングのスナック菓子だったのですね!
銚子電鉄の新製品のスナック菓子の「まずい棒」の
気になるお菓子の価格は、15本セットで600円(税込)。
1本50円でバラ売りもしてくれるそうです。
「まずい…」というネーミングですが、お味は「コーンポタージュ味」として第1弾が発売されるそうです。
第2弾としては「ぬれ煎餅味」が販売されるというので、こちらも気になりますね!
銚子電鉄のスナック菓子「まずい棒」の発売日は、8月3日㈮です。
どうして8月3日を発売日にしたのかというと、「8・3」で「ハ・サン」という語呂合わせだそうです。
しかも発売時間も18時18分にしているのですが「18・18」は「イヤ・イヤ」という意味で、「破産はイヤイヤ」という意味になっているのだそうです。
ちなみに発売開始のセレモニーを8月3日の18時より犬吠駅で行われるそうですよ。
ぬれ煎餅のように、新製品のまずい棒がV字回復という軌跡を起こしてくれるでしょうか?
これは、私のような鉄道愛好家や、銚子電鉄を愛する方たちに協力していただき、まずい棒を買ってあげることでしょうか
では、どこでまずい棒が買えるのかというと、今のところは犬吠駅や土産店で購入できるといいます。
また、8月10日㈮より、ネット販売も予定しているそうです。
銚子電鉄オンラインショップ(http://chodenshop.com/)
8月3日は、お化け屋敷電車「傀儡師(くぐつ)の呪い人形」が運行されるので、このイベントで販売されるそうですよ。
こちらのホラーすぎるイベントも気になるのですが、とっても怖そうですね〜!
銚子電鉄うまい棒のキャラの作者を調査!
「まずい棒」のパッケージに描かれているキャラクターを描いたのは、ホラー漫画の重鎮である、日野日出志です。
日野日出志に代表作は「地獄変」(1982年)などがあり、日野日出志の漫画作品は世界各国で翻訳されて、特に欧米諸国に高く評価されています。
恐怖漫画というと、水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」が思い浮かぶますが、日野日出志は世界的に有名な恐怖漫画家兎して知られているのですね!
自身の作品に電車をテーマにした作品「恐怖列車」(1985年)がありますが、鉄道愛好家なのだそうですよ。
キャラクターの名前が「魔図衛門(まずえもん)」といいます。
しかしこのキャラクター、どこかで見たような気がするのですが…
鉄道ネタで人気のお笑い芸人・中川家礼二に似ているような気がします(笑)
まずい棒のパッケージに「マズイです!経営状況が…」と、シャレにはならないコメントも書かれているではありませんか!?
このまずい棒を買うことで、銚子電鉄の窮状を救うことができるならば、私もぜひ助けてあげたいものですね。
これから鉄道イベントで銚子電鉄も出店をすれば、銚子に行かなくと!
まずい棒を買うことが、できればいいのですけどね!
銚子電鉄まずい棒の味の口コミを調査!
もらった!
話題の銚子電鉄「まずい棒」!
味はコーンポタージュ味。
そうとう売れている様子。
一本50円。
ちと高いか!?#銚子電鉄#まずい棒 pic.twitter.com/DME5iiU4Ex— 魔法少女レオパルドンの哀愁 (@Leopoldon_2002) 2018年7月28日
銚子電鉄のまさに社運をかけたスナック菓子「まずい棒」の味がどうなのでしょうか?
第1弾として発売されるまずい棒は「コーンポタージュ味」といいます。
ちなみに、「うまい棒」のコンポタ味は、結構美味しいんですけどね!
この風変わりなネーミングを考案したのが、銚子電鉄の「お化け屋敷電車」を企画したプロデューサーの寺井広樹です。
寺井氏は、まずい棒のことを「正直おいしい。」という感想を述べていたそうですよ。
まだ発売前なので、まずい棒の味がどうなのかは口コミは拾えてませんが、発売したら私も食べてみたいですね!
速攻でまずい棒のレビューを書かせていただきますが、8月に入ってからになるのでいつ銚子まで繰り出そうか検討しているところです。
さて、銚子電鉄の運命を握る新製品のスナック菓子「まずい棒」は、ぬれ煎餅に続くヒット作品となるのでしょうか?
やはり銚子電鉄のまずい棒の存在を世間に広めて、スナック菓子を食べることでこれからも応援していきましょう!!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
コメントを残す